雨が降りしきる中、カバンを濡らさないように通勤、通学するのは気分的にもへこみますよね。
カバンが濡れて汚れないか、中の書類まで濡れないか、心配しながら移動するのは骨が折れます。
そこで、雨対策についてです。
防水スプレーを使う
簡易的な防水対策としてはスプレーは簡単にシュッとできるのでお手軽です。
水を弾いてくれるので、カバンがびしょ濡れになるのも防げます。また、スプレーの効果が徐々に薄れてきます。汚れも付きにくくなるので、定期的にスプレーするものありです。コーティングされた感が私は好きです。
難点はスプレーがけっこう高い。梅雨の時期や雨の多い地域では他の対策を併せて考えたほうが良いかもしれません。
カバンのカバーを装着する
カバン用カッパみたいな感じですね。全体を覆うのでスプレーより信頼度があります。専用のカバーも売ってますし、汎用型のカバーもあります。見た目を気にしないのであれば、家にあるビニール袋でも代用できます。が、見た目よろしくないので取引先に向かう時にはちょっと控えたほうが良さそうですね。
問題は濡れたカバーをどこに置いておくか。職場によっては困るかもしれません。私は玄関で雨粒をよく払ってデスクの近くに置いています。
撥水性の高いカバンを使用する
これが一番の雨対策ですね。最近では止水ジッパーを取り入れたり、撥水性の高い素材を使ったカバンが多くなってきました。スプレーをふらなくてもいいし、カバーをかけなくても良い。お手軽さでは一番です。
私は以前、晴れた日はお気に入りのカバンを、雨が降って濡れそうな日は撥水性の高いカバンを使おうと、その日によって使い分け、荷物を入れ替えたりしてましたが、やはりいつからか面倒くさくなってきました。
雨が気になる方は、撥水性の高いお気に入りの逸品を見つけられたら一番ですね。
大きい傘をさす
大きい傘をさすと、自分も濡れにくくなるので良いですね。防水スプレーと併用するのもあり。いろんな方向からの横風には弱いですが、それほど移動距離が長くない場合はこれだけで大丈夫ですね。
レザーのカバンは特に気を付ける
やはり、レザーは雨に弱い。一度や二度濡らすくらいではイタミが分かりませんが、長年使っているとやはりちくせきされていきます。大事に長い間使いたいカバンは二重三重の雨対策をした方が良いかもしれません。
まとめ
防水スプレーをふる、カバンカバーを装着する、撥水性の高いカバンを購入する。などなどいろいろ対策方法はありますが、まずはどれだけ濡れやすい通勤方法なのか、多雨地帯なのか、客観的に考えたほうが良いかもしれません。
そこから無理のない自分にベストな対策を考えていきましょう。
コメントを残す